保護者の皆様へ

保健室より 出席停止となる学校感染症について
学校保健安全法の規定により、学校感染症にかかった場合には、学校での流行を防ぐために医師及び学校医の意見により学校長が出席停止にすることになります。 出席停止の手続きと学校感染症の種類については下記のとおりです。

出席停止の手続きの方法について
手順
① 学校感染症と診断され、主治医により出席停止の指示を受けた場合は、保護者から直ちにその旨を学校へ連絡下さい。

② 病気が治ってからで結構ですので、登校時に担任または保健室にて「感染症疾患出席停止報告書」を受け取っていただき、家庭でご記入の上、後日学校へ提出して下さい。 この報告書の提出が無い場合には欠席扱いとなりますのでよろしくお願いします。

種別 感染症名 出席停止期間
第1種 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア重症急性呼吸器症候群、中東呼吸器症候群、特定鳥インフルエンザ 治癒するまで 治癒するまで
第2種 インフルエンザ
(特定鳥インフルエンザを除く)
発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
  百日咳 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
  麻しん(はしか) 解熱した後3日を経過するまで
  流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで
  風しん(3日ばしか) 発疹が消失するまで
  水痘(水ぼうそう) すべての発疹が痂皮化するまで
  咽頭結膜熱(プール熱) 主要症状消退後2日を経過するまで
  結核、髄膜炎菌性髄膜炎 病状により学校医その他医師によって感染のおそれがないと認められるまで
第3種 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎その他の感染症(その他の感染症とは学校で流行が起こった場合にその流行を防ぐため、必要があれば学校長が学校医の意見を聞き、第3種の感染症として措置をとることが出来る疾患です) 病状により学校医その他医師によって感染のおそれが無いと認められるまで

ご不明な点がありましたら本校養護教諭までご連絡下さい。

教務部より 

○ 台風等異常気象時における登下校について

(1) 暴風警報が発表された場合
  ア 登校する以前に、名古屋地方気象台から、愛知県全域、愛知県東部、東三河南部、田原市のどれかに暴風警報が発表された場合
   (ア) 授業開始時刻2時間前(6時40分)までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
   (イ) 授業開始時刻2時間前(6時40分)から午前11時までに警報が解除された場合は、解除後2時間後に授業を始める。
   (ウ) 午前11時以降警報が継続されている場合は、授業を行わない。
   *上記(ア)、(イ)の場合、道路の冠水、河川の増水等により登校が危険なときや、交通機関の途絶等により登校が困難なときは、登校しなくても
    よい。
  イ 登校後に、名古屋地方気象台から、愛知県全域、愛知県東部、東三河南部、田原市のどれかに暴風警報が発表された場合、授業を中止し、
    安全を確認して速やかに下校する。ただし、通学路の通行が危険と認められるときや、通学距離等により帰宅が困難と認められるときは、校
    内において安全を確保される。
(2) 特別警報が発表された場合
  ア 登校する以前に、名古屋地方気象台から、愛知県全域、愛知県東部、東三河南部、田原市のどれかに特別警報が発表された場合
   (ア) 登校しない。
   (イ) 特別警報解除後も安全に登校できると判断されるまでは登校しない。
   (ウ) 特別警報解除後の授業の開始については学校から伝える。
   *(ウ)の場合でも、道路の冠水、河川の増水等により登校が危険なときや、交通機関の途絶等により登校が困難なときは、登校しなくてもよい。
  イ 登校後に名古屋地方気象台から、愛知県全域、愛知県東部、東三河南部、田原市のどれかに特別警報が発表された場合
   (ア) 即刻、授業を中止し、生命及び安全を確保するため、校内に留め置き、外部の避難場所への移動、保護者への引き渡し等が行われる。
   (イ) 校内に留め置かれた場合は、特別警報解除後も安全に下校できると判断されるまでは下校できない。
   (ウ) 特別警報解除後の授業の開始については学校から伝える。
   *(ウ)の場合でも、道路の冠水、河川の増水等により登校が危険なときや、交通機関の途絶等により登校が困難なときは、登校しなくてもよい。

○ ラーケーションについて

(1) ラーケーションとは
   ラーケーションとは、子供が保護者等と共に、平日に学校外で体験や探究活動などの学習をすることができる日です。学校外での自主学習活動ですので、
   学校に登校しなくても欠席とならず、出席停止と同じ扱いになります。
(2) 取得方法について
   ラーケーションカードに、必要事項を記入して、取得する予定日の1週間前までに学校に提出してください。
   ※本校では、ラーケーションを取得できない日 を設定していますので注意ください。
(3) 取得可能の日数について
   今年度は、合計3日間になります。
(4) 注意事項
   ア ラーケーションを取得することで受けられない授業の補充は行いません。そのため、各自で勉強して補ってください。
   イ ラーケーションは必ず取得しなければならないものではありません。